CARCASS(カーカス)完全ガイド:グラインドコアからメロデスまで進化した伝説の軌跡

CARCASS(カーカス)
CARCASS(カーカス)

CARCASS(カーカス)とは?イギリス発・極限音楽の革新者

CARCASS(カーカス)は、イギリス・リヴァプールで結成されたグラインドコア/メロディック・デス・メタル/デス・エン・ロール・バンドです。結成当初、CARCASSはグラインドコアやゴアグラインドと呼ばれる極端に暴力的かつノイズまみれのスタイルで注目を集めました。1988年にリリースされたデビューアルバム『Reek of Putrefaction』は、そのスプラッター映画さながらの歌詞と混沌としたサウンドでシーンに衝撃を与えました。

続く2ndアルバム『Symphonies of Sickness』(1989年)では、より明確な楽曲構成とテクニカルな演奏が導入され、デスメタル色が強まります。そして1991年の3rdアルバム『Necroticism – Descanting the Insalubrious』では、メロディックな要素と複雑な構成を融合し、CARCASS独自のスタイルを確立しました。

1993年には、メロディック・デス・メタルの金字塔とも称される4thアルバム『Heartwork』を発表します。この作品で彼らは、より洗練されたギター・ワークとメロディ、そして重厚なサウンドで世界的な評価を獲得し、多くの後続バンドに多大な影響を与え、ファンを増やしました。

1996年には、デス・エン・ロール色を強めた5thアルバム『Swansong』を発表しますが、その後CARCASSは解散状態に入ります。しかし2007年、正式に再結成されました。2013年には17年ぶりのフルアルバム『Surgical Steel』を発表し、批評的にも商業的にも高い評価を受けました。このアルバムでは、初期の攻撃性と『Heartwork』期のメロディアスさを見事に融合させています。

さらに2021年には、『Torn Arteries』をリリースし、現在もなお精力的に活動を続けています。CARCASSは、グラインドコアからメロディック・デス・メタル、さらにはロック的要素までを取り込む幅広い音楽性で、極限的なサウンドの世界における革新者としての地位を確立しています。彼らの活動は、デスメタルの発展における重要なマイルストーンであり、その影響力は今も衰えることなく続いています。

 

アルバム紹介|CARCASSが与えた影響と後進バンドへのレガシー

Torn Arteries(2021)

Carcass - Torn Arteries(2021)

  1. Torn Arteries
  2. Dance Of Ixtab(Psychopomp & Circumstance March No.1 In B)
  3. Eleanor Rigor Mortis
  4. Under The Scalpel Blade
  5. The Devil Rides Out
  6. Flash Ripping Sonic Torment Limited
  7. Kelly’s Meat Emporium
  8. In God We Trust
  9. Wake Up And Smell The Carcass / Caveat Emptor
  10. The Scythe’s Remorseless Swing

 

Surgical Steel(2013)

Carcass - Surgical Steel(2013)

  1. 1985
  2. Thrasher’s Abattoir
  3. Cadaver Pouch Conveyor System
  4. A Congealed Clot Of Blood
  5. The Master Butcher’s Apron
  6. Noncompliance To ASTM F899-12 Standard
  7. The Granulating Dark Satanic Mills
  8. Unfit For Human Cosumption
  9. 316L Grade Surgical Steel
  10. Captive Bolt Pistol
  11. Mount Of Execution

 

Swansong(1996)

Carcass - Swansong(1996)

  1. Keep On Rotting In The Free World
  2. Tomorrow Belongs To Nobody
  3. Black Star
  4. Cross My Heart
  5. Childs Play
  6. Room 101
  7. Polarized
  8. Generation Hexed
  9. Firm Hand
  10. R**k the Vote
  11. Don’t Believe A Word
  12. Go To Hell

 

Heartwork(1993)

Carcass - Heartwork(1993)

  1. Buried Dreams
  2. Carnal Forge
  3. No Love Lost
  4. Heartwork
  5. Embodiment
  6. This Mortal Coil
  7. Arbeit Macht Fleisch
  8. Blind Bleeding The Blind
  9. Doctrinal Expletives
  10. Death Certificate

 

Necroticism – Descanting The Insalubrious(1991)

Carcass - Necroticism - Descanting The Insalubrious(1991)

  1. Inpropagnation
  2. Corporal Jigsore Quandary
  3. Symposium Of Sickness
  4. Pedigree Butchery
  5. Incarnated Solvent Abuse
  6. Carneous Cacoffiny
  7. Levaging Expectorate Of Lysergide Composition
  8. Forensic Clincism / The Sanguine Article

グラインドコアからテクニカル・デスメタルへの進化を示す重要作と言われる3rdアルバム。前作までの混沌とした音像に代わり、緻密な楽曲構成とテクニカルなギターが際立ち、現ARCH ENEMYのマイケル・アモットの加入によりメロディアスな要素も加わりました。代表曲「Corporal Jigsore Quandary」などは攻撃性と構成美を高次元で融合し、後の『Heartwork』にもつながる音楽性の礎を築いています。歌詞の病理学的表現や知的な語彙も独自性を強調しており、CARCASSの芸術的側面を強く印象づける一枚です。今なお再評価される名盤であり、テクニカル・デスメタルを語る上で欠かせない作品です。

 

Symphonies Of Sickness(1989)

Carcass - Symphonies Of Sickness(1989)

  1. Reek Of Putrefaction
  2. Exhume TO Consume
  3. Excoriating Abdominal Emanation
  4. Ruptured In Purulence
  5. Empahological Necroticism
  6. Embryonic Necropsy And Devourment
  7. Swarming Vulgar Mass Of Infected Virulency
  8. Slash Dementia
  9. Crepitating Bowel Erosion

 

Reek Of Putrefaction(1988)

Carcass - Reek Of Putrefaction(1988)

  1. Gentital Grinder
  2. Regurgitation Of Giblets
  3. Maggot Colony
  4. Pyosisifield(Rotten To The Gore)
  5. Carbonized Eye Sockets
  6. Frenzied Detruncation
  7. Vomited Anal Tract
  8. Festerday
  9. Fementing Innards
  10. Excreted Alive
  11. Suppuration
  12. Foeticide
  13. Microwaved Uterogestation
  14. Feast On Desmembered Carnage
  15. Splattered Cavities
  16. Psychopathologist
  17. Burnt To A Crisp
  18. Pungeant Excruciation
  19. Manifestation Of Verrucose Urethra
  20. Oxidised Razor Maticator
  21. Mucopurulence Excretor
  22. Malignant Defection

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました